広島電鉄による非正規社員の正社員化

■論点2011ひろしま:広電「非正規」300人、正社員化実現1年半 /広島
 (2011年5月25日『毎日新聞』広島版)
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20110525ddlk34040578000c.html
 ◇不安解消、意欲向上 楽しく働く職場づくりを――佐古正明・労組執行委員長
 「働くこと」の意味が問われる時代になっている。金融危機を機に多くの非正規労働者が解雇や雇い止めにされるなど、不安定な雇用が社会問題化した。そんな中、契約社員(1年契約)ら非正規社員約300人の正社員化を労使の合意で実現した「私鉄中国地方労働組合広島電鉄支部」(組合員約1300人)の佐古正明執行委員長(50)に、改めてその意義を聞いた。【聞き手・樋口岳大】
 ――09年10月に非正規社員の正社員化を実現してから1年半余り。職場の雰囲気は。
 ◆非常に落ち着いている。正社員化に伴い、従来の正社員の中には賃金が下がる人が約300人出たが、10年間で激変緩和する措置を取った。定年も60歳から65歳に延長した。これらによって痛みを多少和らげることができた。
 元々、非正規社員だった人は正社員になり、モチベーションが上がっている。契約社員の時にあった「次の更新をしてもらえるだろうか」という不安がなくなり、事故減少などのサービス向上につながっている。雇用が安定し、結婚する人や住宅を取得する人も増えた。
 会社側は正社員化の原資として3億5000万円を捻出した。相当な決断をしたと評価している。
 ――賃金が下がる層から反発はなかったか。
 ◆当時、「賃金は毎年春闘をやって積み上げた労働運動の結晶。なぜ組合が下げるのか」などの不満はあった。しかし、「これ以上放っておくと契約社員が過半数を占めることになる。その時に正社員の労働条件が守ることができますか」と組合員に理解を求めた。
 ――契約社員が導入された後、組合員化した理由は。
 ◆不安定な労働者の面倒を十分に見られるかという不安はあった。しかし、やはり組織で抱えておかないと後々禍根を残すという思いが強かった。93年まで39年間、広電の労組が分裂して非常に苦労した歴史を踏まえ、そう考えた。
 ――社会全体に目を向ければ、雇用が不安定化し、何が違法か適法かを知らないまま、働いている人が多い。
 ◆我々の労働組合では「権利、義務」の話は、先輩から徹底的にたたき込まれる。例えば、電車が1分遅れても時間外勤務を申告する。年次有給休暇の取得率は100%に近い。そういう伝統があるから、労働組合の存在価値がある。逆に、(乗務前の検査に引っかかるほどの)飲酒や金銭の不正などについては「組合は絶対に擁護しない」と徹底している。
 ――働くことの意味は。
 人間っていうのは働かんとだめだ。それも楽しく働かないと。みんなでワーワー楽しく仕事をして、また家に帰って家族と団らんする。そういう職場を作りたいし、そうであれば、人間が生きていくうえで働くことの意味は大きいと思う。
==============
 ◆広電の非正規社員の正社員化を巡る主な流れ◆
01年 6月 バス事業の赤字、規制緩和の流れの中で、会社側はバスの運転手、電車車掌に契約社員(1年契約)を導入。契約社員を労組に加入させるユニオンショップ協定(労働者が必ず労組に入らなければいけない約束)を労使が締結。労組は、契約社員の入社3年後の正社員登用を要求。
02年 2月 改正道路運送法施行。乗り合いバス事業の参入、撤退が原則自由に。
04年10月 入社3年後の契約社員を正社員2(期間の定めのない雇用だが、正社員より賃金水準などが低い)に登用する制度を導入。
06年12月 正社員、正社員2、契約社員の労働条件統一に向け、職種・職責に応じた新たな賃金制度導入を協議することを労使が確認。
09年 6月 新賃金制度導入を労使が合意。
09年10月 新賃金制度を導入。正社員2、契約社員を正社員化。▲

0 件のコメント:

コメントを投稿